天国と地獄
 

2025年10月20日更新

第267回  島国・日本からヨーロッパへ出発

今回の旅程は、夜9時50分に羽田を出発するエールフランス便から始まりました。
出発は、ほぼ定刻通りでした。
以前は、羽田や成田を離陸すると関東上空から新潟、佐渡島の横を通って北上し、
奥尻島の西側を抜けてロシア上空に入りシベリアを横断、モスクワを経由してロンドンやパリに向かうルートでした。
ですが、現在はロシア上空を通過できません。
どのような経路を飛ぶのか、少し興味がありました。

今回の飛行ルートは、羽田を離陸後すぐに北上し、
茨城県の霞ヶ浦か水戸あたりから東へと針路を取り、太平洋に出ました。
その後、北海道の南を通過し、北方四島、カムチャッカ半島、
アリューシャン列島方面を経由して、アラスカ上空へと向かいました。
ここまで無着陸です。

続いて、グリーンランドを通過。
氷の広がるグリーンランドの映像を撮影しましたが、想像以上の迫力でした。
そこからアイスランドの横を抜け、イギリスのスコットランド上空を経てロンドンの脇を通り、
最終的にパリに着陸しました。

上空から見た世界最大の国立公園 ・
 北東グリーンランド国立公園

思っていたよりも時間はかかりませんでした。
所要時間は15時間と言われていましたが、実際の飛行時間は13時間50分ほどでした。
こうした長距離飛行には通常の旅客機では対応できないため、大型機に増槽タンクを搭載しているのでしょう。
飛行時間が約14時間でも、実際には燃料を16時間分ほど積んでいるはずです。
このような超長距離対応の機体は、そう多くありません。

ちなみに、帰りのルートはどうかというと、おそらくパリからトルコ、イラン、イラクを経て、
パキスタン北部のカシミール、そしてチベットを抜けて上海へ。
そこから日本海・東シナ海を渡り、鳥取付近から日本列島を斜めに縦断し、
伊豆諸島・大島方面から羽田に戻るルートだと思われます。

このように遠回りする理由は、偏西風の影響です。
風上に向かって飛ぶと燃料の消費が激しいため、なるべく追い風を受けるルートを選ぶのです。
ロシア上空を通れないことで片道約2時間のロスが出ますが、その分、帰路ではイラン・イラクの空を飛び、
チベット上空も見られるかもしれないと思うと、楽しみでもありました。

さて、今回のスケジュールは羽田からエールフランスでパリへ。
そこから乗り継いでベルリンに向かいました。
パリからベルリンまでは約1時間半。距離にして1,000キロ少々で、本当に近いと感じました。
ベルリンはドイツの北端に位置し、ポーランドとの国境近くです。
ジェット旅客機の平均巡航速度は時速800キロ。
追い風があれば900キロを超えることもありますが、平均的には800キロ程度。
そのため、1時間半で到着できるわけです。

これまでヨーロッパには何度も訪れていますが、ベルリンは初めてでした。
観光都市ではないため、これまで訪れる機会がありませんでした。
今回ベルリンに行った最大の目的は、前回のコラムでも書いたように
ポツダムにある「気候影響研究所」を訪れることです。
そしてもう一つ、「ヒトラー最期の地」をこの目で確かめたかったというのもあります。
しかし、せっかくベルリンまで来たので、東西冷戦時代の「壁」も見ておこうと思いました。

1989年に壊されたベルリンの壁
当時、左奥のビルからロープに滑車を付けて
西側へ脱出した逸話もある

当時、東からはソ連軍、西からはアメリカを中心とした連合軍が進軍し、
どちらが先にベルリンを制圧するかを競うような状況でした。
ソ連はモスクワを起点とする陸続きのため、有利でした。
アメリカはイギリスを拠点とする補給線が必要で、時間がかかります。
その上、ソ連軍は復讐心に燃え、怒涛のように押し寄せてきました。

私が皆さんにぜひ見ていただきたいテレビ番組があります。
NHKの『映像の世紀』というシリーズの中の1本で、
ドイツとソ連の戦いを中心にしたドキュメンタリーです。
非常に衝撃的で、気の弱い人なら卒倒してしまうかもしれないほどの内容です。

私たち日本人は、太平洋戦争で約300万人が亡くなったとされ、甚大な被害を受けました。
東京は焼け野原となり、原爆も投下されました。
それでも、世界最大の犠牲者数を出したのは、ソ連(現ロシア)です。
なんと、2千数百万人が命を落としています。
その理由の一つが、ヒトラー率いるドイツ軍が撤退の際に
通過する村をすべて焼き払い、住民を殺害して行ったためです。
ユダヤ人だけでなく、ロシア人も無差別に虐殺されたのです。

このためソ連軍は復讐に駆られ、ベルリンへとなだれ込んで行きました。
彼らがベルリンで行なったことは、あまりに残酷でここでは書けません。皆さん自身で調べてみてください。
そのドキュメンタリーでは、当時のドイツ側の証言も登場します。
戦争はお互いを狂気に追い込み、復讐心に駆られてしまいます。
絶対に避けるべきものです。

ヒトラーは、空襲を受けたベルリンの官邸から地下に移り、巨大な地下防空壕で生活していました。
日本は1945年8月15日に降伏しましたが、ドイツはそれより少し早い5月上旬に敗北しています。
ヒトラーはその直前、地下の官邸で愛人のエヴァ・ブラウンをピストルで撃ち、自らも自殺。
遺体は石油をかけられ、部下によって焼かれたと言われています。
ナチスの残党の多くは捕らえられたり、自殺したりしましたが、
一部は南米のアルゼンチンなどに逃れました。
彼らを追いかける映画もあります。
戦争も、その後の逃亡劇も、まさに極限の世界です。

今は瀟洒なアパートメントが立つヒトラー終焉の地
その後、私はワーテルローにも足を延ばしましたが、
ヨーロッパの戦争の歴史を見ると、陸続きであることの恐ろしさを実感します。
日本は島国で、地理的に特殊な位置にありますが、アメリカの地理的優位性は別格です。
太平洋と大西洋に挟まれており、他国からの侵入を受けにくい位置にあります。
核戦争やミサイル攻撃を除けば、アメリカ本土が攻撃されるリスクは非常に低いと言えます。
日本軍がかろうじてパールハーバーを奇襲した程度で、
アメリカの本土はほとんど攻撃されたことがない、安全な場所なのです。
激戦地となったワーテルロー
(ナポレオン<フランス>と
イギリス・プロイセン・オランダの 連合軍 との戦い)
の様子を描いた模型と絵
当時、イギリス軍の本営があった場所に位置する
ワーテルローの丘

日本は古くから中国の強い影響を受けており、仏教も中国から伝わってきました。
一方、朝鮮半島は大陸と陸続きであるため、常に周辺国からの侵攻に脅かされる地理的条件にあります。
そのため、住民には強い危機意識や緊張感があると言われています。
モンゴルなども同様で、大陸からの攻撃を受けると、逃げ場がほとんどないのです。
かつては、せいぜい日本に逃れる程度しか選択肢がありませんでした。

古代の大和朝廷の時代には、高句麗・百済・新羅といった三国が朝鮮半島に存在していました。
戦乱によって国が滅びると、多くの人々が日本に渡り、帰化人として受け入れられてきました。
このように朝鮮半島は、一度上から押さえ込まれると退路が断たれてしまう、厳しい地政学的環境にあるのです。

韓国の人々の外見は日本人によく似ていますが、実際にはまったく異なる民族であり、
文化や気質も大きく異なる部分があります。
むしろ、中国人のほうが顔立ちや雰囲気が日本人に近いと感じます。
韓国人は、歴史的に騎馬民族的な気質を持つと言われることがあります。
たとえば、韓国のデモなどで見られる光景として、中年の女性たちが機動隊に強く抗議したり、
時には体を張って対峙したりしていますが、そういう姿は日本ではほとんど見られません。
もちろん日本の女性も芯が強いですが、機動隊に立ち向かうような場面はそうそう見られません。
また、韓国人女性同士の喧嘩は非常に激しく、髪を引っ張り合うような場面も目にします。
それほど強くなければ生きていけないような、社会的背景があるのかもしれません。

いずれにしても、私たち日本人は島国に暮らしているという特殊な環境にあります。
そのため、島国ならではのリスクや独特の感覚・国民性があることを自覚し、
他国と慎重に向き合って行く必要があるのです。

島国に住む我々日本人は、海に囲まれているからこそ
外国からの侵略から守られていた面も大きい。
陸続きの国の緊張感は、格別のものがある。
(2025年5月 ベルリンのチェックポイント・チャーリー 
<第二次世界大戦後、
ドイツが東西に分断されていた時代に
ベルリン市内の境界線上に置かれていた国境検問所>にて)